樹木解説
高さは2-6m。葉は対生し、楕円形ないし卵形、長さ4-10cmでやや厚くて光沢がある。枝先に長さ5-10㎝の総状花序をつけ、小さな花を多数つける。花冠は白く、長さ約8㎜の筒状で、先が4裂し、筒部が裂片の約2倍ある。裂片の先はとがり、平開~反曲し、雄しべは2個あり、葯が花冠から突き出る。秋にほぼ球形の果実が紫黒色に熟す。 オオバイボタの葉はイボタノキよりも葉先がとがり、葉全体につやがある。また、ネズミモチよりは葉質が薄い。
|
|
|
|
補足
高さは2-6m。葉は対生し、楕円形ないし卵形、長さ4-10cmでやや厚くて光沢がある。枝先に長さ5-10㎝の総状花序をつけ、小さな花を多数つける。花冠は白く、長さ約8㎜の筒状で、先が4裂し、筒部が裂片の約2倍ある。裂片の先はとがり、平開~反曲し、雄しべは2個あり、葯が花冠から突き出る。秋にほぼ球形の果実が紫黒色に熟す。 オオバイボタの葉はイボタノキよりも葉先がとがり、葉全体につやがある。また、ネズミモチよりは葉質が薄い。
|
|
|
|