樹木解説
樹高は1mほどになる。茎は赤味を帯び、小枝は疎らに剛毛がある。葉は対生し、長さ2-5cmの倒卵状菱形、卵状菱形、倒卵形で艶があり、先端は鈍く尖り、葉柄は広く茎を抱く。秋には赤銅色に紅葉する。花期は7-10月、頂生または腋生の花序を出す。花序には花が3-7個、ときに密集~頭状になる。花冠は長さ2-2.6cm、筒部は赤紫色、花冠は5裂し裂片は長さ9-11mmで、色は青~青紫色。果実は長さ約6mmの蒴果の集合体。
|
|
|
|
樹高は1mほどになる。茎は赤味を帯び、小枝は疎らに剛毛がある。葉は対生し、長さ2-5cmの倒卵状菱形、卵状菱形、倒卵形で艶があり、先端は鈍く尖り、葉柄は広く茎を抱く。秋には赤銅色に紅葉する。花期は7-10月、頂生または腋生の花序を出す。花序には花が3-7個、ときに密集~頭状になる。花冠は長さ2-2.6cm、筒部は赤紫色、花冠は5裂し裂片は長さ9-11mmで、色は青~青紫色。果実は長さ約6mmの蒴果の集合体。
|
|
|
|