灯台の光が届く距離のこと。単位は海里で表され、以下の3種類がある。
1.光学的光達距離 光源光度、視程、限界可視照度から算出される。視程を18ないし23海里(透過率0.85)、実効光度(限界可視照度)を2×10-7ルクスとする。最も条件が良いときに灯台の光が到達可能とされる距離である。
2.名目的光達距離 光源光度、視程、限界可視照度から算出されるが、視程を10海里(透過率0.74)、実効光度は同じく2×10-7ルクスとしている。晴天の暗夜に灯台の光がおよそ実用的に目視できる距離である。平成14年4月1日以降は、光源をリズム光(点滅する)として計算したものを使用しており、これを「実効光度を用いた名目的光達距離」と呼んでいる。
3.地理的光達距離 灯台の光が水平線に隠れない距離で、眼高と灯高のみから算出される。
日本の灯台で最も「光達距離」が長いとされてきた余部埼灯台(兵庫県美方郡香美町)は、それまでの39.5海里から23海里(約43km)に修正され、室戸岬灯台(高知県室戸市)の26海里(約49km)が日本一である。また、光度の一番強い灯台も室戸岬(160万カンデラ)である。