草花解説
草丈20-40cm。根生葉は長い葉柄があって束生し、直径4-6cmの円心形で光沢のある全縁の葉身がつく。 花期は2-4月。茎先や葉腋から出る長い花径の先に、 直径約4cmの黄色い花を1個つける。萼片は3枚、花弁は8-9枚あり、雌しべと雄しべが多数ある。そう果が金平糖状に集まった果実ができる。
|
|
|
|
補足
キクザキリュウキンカ |
ヒメリュウキンカ |
リュウキンカ |
|
学名 | Ficaria ficarioides | Ranunculus ficaria | Caltha palustris var. nipponica |
草丈 | 30-40cm | 10-15cm | 15-50cm |
花期 | 2-4月、4月下旬に枯れる | 3-5月、夏に枯れる | 5-7月、冬に枯れる |
花弁数 | 8-9枚 | 8-9枚 | 5-7枚 |
花径 | 4cm(萼) | 2-3cm(萼) |
2-3cm(萼) |
葉の鋸歯 | 鋸歯なし |
鋸歯なし |
粗い鋸歯あり |
葉の径 | 7-8cm |
5cm |
3-10cm |
|
|
|