タカサブロウ(高三郎

別名 モトタカサブロウ
科属 キク科タカサブロウ属
学名 Eclipta thermalis

性状
一年草
葉の分類
対生、単葉、広葉、切れ込みなし、鋸歯あり
類似
備考
参考:野に咲く花/山に咲く花/高山に咲く花(山と渓谷社)

草形

19.09.30上福岡

草花解説

高さは20-70cm。葉は対生し、長さ3-10cm、幅0.5-2.5cmの披針形。花期は8-9月、頭花は直径約1cmで、まわりに白色の舌状花が2列に並び、内側に緑白色の筒状花がつく。舌状花のそう果は3稜形、筒状花のそう果はやや扁平な4稜形。

19.09.30上福岡

19.09.30上福岡

19.09.30上福岡

19.09.30上福岡

補足

  タカサブロウ アメリカタカサブロウ 備考
学名 Eclipta thermalis Eclipta alba
花期 8-9月 9-10月  
草丈 20-70cm 60-100cm  
総苞片 幅が広い 幅が狭い  
痩果 翼があり幅が広く目のような形で
横長の形
翼がないので横幅のない菱形

 

葉表の毛が目立つ
葉の鋸歯は比較的不明瞭
長さ3-10cm、幅0.5-2.5cm披針形

葉表の毛は目立たない
鋸歯が明瞭
長さ6-10cm、幅0,8-1.8cm
アメリカタカサブロウは枝分かれ部分の下の茎が太くなっているのも特徴