草花解説
草丈は1.5-2m。葉は茎の上部にらせん状に互生する単葉で、長さ10-20cm、幅6-10cmの長倒卵形。葉の基部は葉鞘となって茎を包む。株の基部から長さ20-120cmの花茎をのばし、先端に頭状の穂状花序をつける。花序は咲き進むにつれて伸び、長さ15^20cm、径8-10cmの円柱状になる。花序には、紅色で光沢のあるかたい苞が松かさ状に密につく。花は苞の間につき、黄色ですが、苞よりも短く、唇弁も小さいため、めだたない。気温が合えば一年中開花する。
|
|
|
|
草丈は1.5-2m。葉は茎の上部にらせん状に互生する単葉で、長さ10-20cm、幅6-10cmの長倒卵形。葉の基部は葉鞘となって茎を包む。株の基部から長さ20-120cmの花茎をのばし、先端に頭状の穂状花序をつける。花序は咲き進むにつれて伸び、長さ15^20cm、径8-10cmの円柱状になる。花序には、紅色で光沢のあるかたい苞が松かさ状に密につく。花は苞の間につき、黄色ですが、苞よりも短く、唇弁も小さいため、めだたない。気温が合えば一年中開花する。
|
|
|
|