ツルニチニチソウ(蔓日々草)
別名
科属 キョウチクトウ科ツルニチニチソウ属
学名 Vinca major
性状
|
つる性常緑半低木
|
---|---|
葉の分類
|
対生、単葉、広葉、切れ込みなし、鋸歯なし
|
類似
|
|
備考
|
半常緑~常緑多年草として分類することもある。
|
参考: 葉っぱでおぼえる樹木(柏書房)/日本の樹木(山と渓谷社)/樹に咲く花(山と渓谷社)
樹形
11.03.29新宿御苑
樹木解説
高さは10-60cmくらいで葉や花のつく茎は直立する。 葉は互生し、楕円形。葉の質は肉厚で艶がある。花期は4-7月、茎の先につける花は5弁花で、5枚の花びらは根元で合着する合弁花。 花の色は白いものや薄い紫やブルーが入っているものなどがある。
|
|
|
|
補足
ツルニチニチソウ | ヒメツルニチニチソウ | 備考 |
|
葉の長さ | 6-9cm | 2-4.5cm | |
葉の幅 | 3-6cm | 1-2.5cm | |
葉の形 | 卵形もしくは楕円形 | 披針形もしくは楕円形 | |
花の大きさ | 径3-5cm | 径2-3cm | |
草丈 | 最大50cm | 高くならない |