ウラムラサキ(裏紫)
別名
科属 キツネノマゴ科イセハナビ属
学名 Strobilanthes dyerianus
性状
|
常緑小低木
|
---|---|
葉の分類
|
対生、単葉、広葉、切れ込みなし、鋸歯あり
|
類似
|
|
備考
|
- 参考: 葉っぱでおぼえる樹木(柏書房)/日本の樹木(山と渓谷社)/樹に咲く花(山と渓谷社)
樹形
23.06.29小石川植物園
樹木解説
高さは0.5-1m。葉は対生し、先が尖った長卵形〜長楕円形で、長さ7-12cm。細かい鋸歯がある。葉の表面は暗緑色の地に銀灰色〜赤紫色の斑が入り、裏面は暗赤紫色。花期は12-翌3月頃、葉腋から穂状の花序を出し、紫色の筒状花を咲かせる。花は花径12-15mm、花長30mm。
|
|
|
|
補足