コウライテンナンショウ(高麗天南星)
別名 マムシグサ、ホソバテンナンショウ
科属 サトイモ科テンナンショウ属
学名 Arisaema peninsulae
性状
|
多年草
|
---|---|
葉の分類
|
互生、複葉、鳥足状複葉、切れ込みなし、鋸歯あり
|
類似
|
|
備考
|
参考:野に咲く花/山に咲く花/高山に咲く花(山と渓谷社)
草形
19.05.08東京都薬用植物園
草花解説
高さは30-80cm。茎は緑または褐色で、白い斑がある。葉は2個、小葉は鳥足状に5-13個つき、長楕円形~楕円形、鋭尖頭、ふつう全縁ときに鋸歯がある。 茎の先に棍棒のような肉穂と仏炎苞がある。花期は4-6月、仏炎苞は普通、緑色で白い筋が入る。花は葉より高い位置で咲く。
|
|
|
|