サツマノギク(薩摩野菊)
別名
科属 キク科キク属
学名 Chrysanthemum ornatum
性状
|
多年草
|
---|---|
葉の分類
|
根生/互生、単葉、広葉、切れ込みあり、鋸歯あり
|
類似
|
|
備考
|
参考:野に咲く花/山に咲く花/高山に咲く花(山と渓谷社)
草形
18.12.01小石川植物園
草花解説
草丈は25-60cm。茎には銀白色の毛が生える。葉は根際から束生、上部で互生し、広めの卵形で、羽状に浅く裂ける。葉縁には鋸歯がある。葉の表面は緑色で、裏面には銀白色の毛が生える。開花は11-12月、舌状花は白く、真ん中の筒状花は黄色。実はそう果。
|
|
|
|