ノアサガオ(野朝顔)
別名
科属 ヒルガオ科サツマイモ属
学名 Ipomoea indica
性状
|
つる性多年草
|
---|---|
葉の分類
|
互生、単葉、広葉、切れ込みあり、鋸歯なし
|
類似
|
|
備考
|
参考:野に咲く花/山に咲く花/高山に咲く花(山と渓谷社)
草形
19.11.02上福岡
草花解説
茎は旺盛に伸びて十数mに達する。葉は長さ5-15cmで、3深裂するか心形で先端が尖り、基部は心形。葉腋から散形花序を出し、1-数個の花をつける。花序柄は葉柄より長く、花柄は短い。花期は6-10月、直径10cmほどのアサガオ形の花をつける。花は開花後しばらく青紫色で中心部は赤く着色し、午後から夕方にかけて花全体が淡紫紅色に変化する。アサガオに比べて花柄は短く、萼片が反り返らない。在来のノアサガオは花の直径6cmほどで中心部が白くなる。
|
|
|
|
補足