テルミノイヌホオズキ(照実の犬酸漿)
別名
科属 ナス科ナス属
学名 Solanum americanum
性状
|
一年草
|
---|---|
葉の分類
|
互生、単葉、広葉、切れ込みなし、鋸歯あり
|
類似
|
|
備考
|
参考:野に咲く花/山に咲く花/高山に咲く花(山と渓谷社)
草形
19.11.02上福岡
草花解説
草丈は30-80cm。葉は最大長さ11.5㎝、幅3.8㎝の狭卵形で、縁は波状の鋸歯が低くほぼ全縁のことが多い。花期は7-10月、花は1花序に3-9個、ほぼ散状あるいは総状につく。花冠は白色、平開時の直径6-13㎜。後方へ花冠がやや曲がっていることが多く、平開している花冠は少ない。葯の長さ1.4-1.9㎜。果実は直径4.5-10㎜。熟すと黒色になり光沢がある。
|
|
|
|
補足
着眼点 | イヌホオズキ | アメリカイヌホオズキ | テルミノイヌホオズキ |
実の形 | 球形~縦長 | 球形 | 横長 |
萼の形 | 軽く反り返る | 張り付く、少し反り返る | 強く反り返る |
小果柄 | 交互にずれる | 一点に集まる/ 一つだけずれることがある |
交互にずれる |
葯の様子 | 長く太い(2mm以上) | 長く細い(1.5-2mm) | 短く太い(1-1.5mm) |