ミヤトジマギク(宮戸島菊)
別名
科属 キク科キク属
学名 Chrysanthemum × miyatojimense
性状
|
多年草
|
---|---|
葉の分類
|
互生、単葉、広葉、切れ込あり、鋸歯あり
|
類似
|
|
備考
|
キク(イエギク)とコハマギクの自然交雑種。
|
参考:野に咲く花/山に咲く花/高山に咲く花(山と渓谷社)
草形
20.10.21小石川植物園
草花解説
草丈は30cmくらい。茎は下部地面をはい、上部が傾いて立つ。葉は互生し、卵状三角からやや扇形、長さ2.5-4cm、基部は広いくさび形で、羽状にさけ、側裂片は2対、質がやや厚く、表面は緑色。花期は10月、径4cmの白色の柄の長い頭状花をつける。
|
|
|
|