エランテムム・ウォッティ
別名
科属 キツネノマゴ科ルリハナガサ属
学名 Eranthemum wattii
|
性状
|
常緑多年草
|
|---|---|
|
葉の分類
|
対生、単葉、広葉、切れ込みなし、鋸歯あり
|
|
類似
|
|
|
備考
|
参考:野に咲く花/山に咲く花/高山に咲く花(山と渓谷社)
草形
25.11.07小石川植物園
草花解説
草丈は0.5–1m。茎は4稜があり、節部は丸く肥大する。葉は対生し、卵形〜広楕円形で長さ12cmほど、濃緑色で金属光沢をもち、縁には浅鋸歯がある。葉脈は赤紫色を帯び、葉脈間はやや膨らむ。葉柄は長さ15–25mmで、葉身基部が翼状に流れる。花期は10-12月、花は紫色で枝先に総状につき、長い花筒をもち、先は5裂する。
|
|
|
|
|







