カノコソウ(鹿の子草)
別名
科属 オミナエシ科カノコソウ属
学名 Valeriana fauriei Briq.
性状
|
多年草
|
---|---|
葉の分類
|
対生、単葉、広葉、切れ込みあり、鋸歯あり
|
類似
|
|
備考
|
参考:野に咲く花/山に咲く花/高山に咲く花(山と渓谷社)
草形
22.06.12東京都薬用植物園
草花解説
茎は直立し、高さ40-80cm、節に白い長毛がある。葉は対生し、下部の葉には長柄があり、羽状に全裂し、裂片に深い鋸歯があり、卵状長楕円形。上部の葉は葉柄が短く、裂片は広披針形。花期は5-7月、オミナエシに似た姿で淡紅色の小花を多数咲かせる。雄しべは4本で、花冠の直径は約3 mm。花は淡紅色で小さく、密な散房花序につき、苞は線形。花冠は径3mm、長さ4-7mm、花筒の片側は少しふくれる。雄蕊は3本。そう果は披針形で長さ4mm。
|
|
|
|