タガソデソウ(誰袖草)

別名 
科属 ナデシコ科ミミナグサ属
学名 Cerastium pauciflorum var. amurense

性状
多年草
葉の分類
対生、単葉、広葉、切れ込みなし、鋸歯なし
類似
備考
参考:野に咲く花/山に咲く花/高山に咲く花(山と渓谷社)

草形

22.04.22小石川植物園

草花解説

高さ30-50cm。茎の上部には短毛と腺毛がはえる。葉は対生し、長さ4-9cm、幅1-2cmの披針形、葉柄はなく葉先はとがり、葉の両面には伏した毛があり、葉の縁にも縁毛がはえる。花期は5-6月、茎先に2出集散花序を出し、数個の花をつける。花は白色の5弁花で、日本産のミミナグサ属の中で最も大きく径3cmほどある。花弁は長楕円状へら形で2裂せず、萼の2.5-3倍の長さがある。萼は長さ0.4-0.6cmの卵状披針形-楕円形で外側に腺毛がはえる。花柄は長さ2-5cmで腺毛がはえる。果実は長さ0.7-1cmの蒴果で、先が10裂し、種子は径1mmで、円筒状の突起がある。

21.04.16小石川植物園

21.04.16小石川植物園

21.04.16小石川植物園

22.04.22小石川植物園

補足