ジロボウエンゴクサ(次郎坊延胡索)
別名
科属 ケシ科キケマン属
学名 Corydalis decumbens
性状
|
多年草
|
---|---|
葉の分類
|
根生、複葉、2-3回三出複葉、切れ込みあり、鋸歯なし
|
類似
|
|
備考
|
参考:野に咲く花/山に咲く花/高山に咲く花(山と渓谷社)
草形
24.04.06東京都薬用植物園
草花解説
高さが10-20cmになり、弱々しくやや傾いて伸び、短い葉柄のある茎葉をふつう2個、まれに3個つける。根出葉は2-3回3出複葉となり、長い葉柄があり、小葉はふつう2-3深裂して裂片は長さ1-2cm、幅3-7mmになる。花期は4-5月、総状花序に小数の花をつける。小花柄の基部の苞は菱形の卵形で、先はとがり分裂しない。花冠は一方が唇状に開き、その反対側が距となり、長さは12-22mmになる。花冠は紅紫色から青紫色になり、まれに白色になる。 果実は線形の蒴果で、長さ12-22mmになる。
|
|
|
|