草花解説
茎は直立し、高さは50-80cm。茎の節が黒褐色になり、茎の上部は分枝し、まばらな軟毛がある。葉は無柄で茎に対生する。葉身は卵形から長楕円状披針形で、葉先は鋭尖形で基部は細まり、長さ5-14cm、幅2.5-5cmになる。花期は7-10月。朱赤色の花は、分枝した茎の先にまばらに数個咲く。萼は2.5-3cmの長円筒状で5裂し、毛はない。花弁は5個で長さ2.5-3cmになる。蒴果は先が5裂した長楕円形となる。
|
|
|
|
茎は直立し、高さは50-80cm。茎の節が黒褐色になり、茎の上部は分枝し、まばらな軟毛がある。葉は無柄で茎に対生する。葉身は卵形から長楕円状披針形で、葉先は鋭尖形で基部は細まり、長さ5-14cm、幅2.5-5cmになる。花期は7-10月。朱赤色の花は、分枝した茎の先にまばらに数個咲く。萼は2.5-3cmの長円筒状で5裂し、毛はない。花弁は5個で長さ2.5-3cmになる。蒴果は先が5裂した長楕円形となる。
|
|
|
|