草花解説
草丈は60-100cm。根出葉はフキに似て長い葉柄があり、三角状心形で径20-40cmになり、葉の縁は鋸歯状になる。茎につく葉の葉柄は茎を抱く。花期は6-9月、茎の上部に黄色い頭花を総状につける。総状花序の下から上へ開花していく。
|
|
|
|
補足
メタカラコウ | オタカラコウ | 備考 | |
科属 | キク科メタカラコウ属 | キク科メタカラコウ属 | ー |
花期 | 6-9月 | 7-9月 | |
草丈 | 0.6-1m | 1-2m |
|
葉 | 根生葉は良く発達し、ロゼット状で |
葉は腎心形で長さ約35cm。 茎葉は3個ほどつく。 |
|
頭花はオタカラコウより小さく |
頭花は黄色で、直径4cmほど。 舌状花は5-9個。 筒状花の花冠は5裂する。 |