草花解説
草丈は60-100cmになり、緑色で中空になり、稜線がある。茎葉は互生し、葉柄があり、葉柄の基部が葉鞘になって茎を抱く。根出葉の葉柄は長い。葉は7-9個からなる奇数羽状複葉になり、小葉は狭卵形から広披針形で、長さ3-10cm、幅1-2cm、縁に鋸歯がある。花期は7-9月、茎頂か、分枝した先端に複散形花序をつける。花は白色の5弁花で花弁は内側に曲がる。雄蕊は5個、子房は下位で、花柱は2個ある。果実は長さ3-3.5mmになる楕円形または倒卵形。
|
|
|
|
草丈は60-100cmになり、緑色で中空になり、稜線がある。茎葉は互生し、葉柄があり、葉柄の基部が葉鞘になって茎を抱く。根出葉の葉柄は長い。葉は7-9個からなる奇数羽状複葉になり、小葉は狭卵形から広披針形で、長さ3-10cm、幅1-2cm、縁に鋸歯がある。花期は7-9月、茎頂か、分枝した先端に複散形花序をつける。花は白色の5弁花で花弁は内側に曲がる。雄蕊は5個、子房は下位で、花柱は2個ある。果実は長さ3-3.5mmになる楕円形または倒卵形。
|
|
|
|