ヨブスマソウ(夜衾草)

別名 
科属 キク科コウモリソウ
学名 Parasenecio robustus

性状
多年草
葉の分類
互生、単葉、広葉、切れ込みなし、鋸歯あり
類似
備考
参考:野に咲く花/山に咲く花/高山に咲く花(山と渓谷社)

草形

25.068北.2海道網走市

草花解説

草丈は90-250cm。茎は中空で、若いうちは茎や葉に軟らかい毛が密生する。葉は互生し、葉身は大きな三角状の鉾形か三角状腎形で、長さ25-35 cm、左右の角がピンと張り、葉縁には鋸歯がある。葉柄に広い翼があり、ふつう基部は耳状で茎を抱くが。花期は7-10月、小さな白い花を多数咲かせる。果実は痩果。

25.068北.2海道網走市

25.068北.2海道網走市

25.068北.2海道網走市

25.068北.2海道網走市

補足