ドロノキ(泥の木)

別名 ドロヤナギ、ドロ、デロ
科属 ヤナギ科ハコヤナギ
学名 Pterocarya stenoptera

性状
落葉高木
葉の分類
互生、単葉、広葉、切れ込みなし、鋸歯あり
類似
備考

参考: 葉っぱでおぼえる樹木(柏書房)/日本の樹木(山と渓谷社)/樹に咲く花(山と渓谷社)

樹形


14.05.02筑波実験植物園

樹木解説

高さは20-30m、直径1.5mになる。樹皮は暗灰色でそろばん玉状の裂け目がある。葉は互生し、長さ6-15cmの広楕円形でやや革質、ふちには浅い鋸歯がある。表面は濃緑色で脈はへこみシワがある。裏面は白っぽく、樹脂を分泌して光沢がある。葉柄は丸く短毛が多い。托葉は早く落ちる。4-5月、葉が出る前に花被のない小さな花が集まった尾状花序が垂れ下がってつく。雄花序は長さ6-9cm。雄花には30-40個の雄しべがあり、葯は暗赤色。雌花序は細長く、長さ7-9cmで黄緑色、子房は楕円形で花柱は3個。柱頭は2裂して反り返る。雌花序は花のあと伸びて長さ14cm程度になる。さく果は4裂して白い綿毛に包まれた種子をだす。

14.05.02筑波実験植物園

14.05.02筑波実験植物園

14.05.02筑波実験植物園

16.07.05東北大植物園

小説の木々

二人は靴をはき玉砂利の道へ出た。星のない空に境内のドロの木が大きく枝を拡げ、その下を歌会帰りの人達が長い列になって続く。(「冬の花火」渡辺淳一)