樹木解説
高さは20mほどになる。樹皮は濃灰色で、縦に裂け目ができる。葉は互生し、斜卵形で長さ10-18cm、幅9-15cm、先端は尾状に尖り、しばしば左右不同。縁には鋸歯がある。葉の裏面全体に灰白色星状毛が生え、白っぽくなる。葉柄は4-7cm。花期は6-7月、枝先の葉腋から集散花序を下垂し、淡黄色で5弁の小花を多数付ける。花序には緑色の苞葉が付き、開花時には芳香がある。果実は球形~扁球形の堅果で、径8.5mm程、灰褐色の短毛を密生する。
|
|
|
|
補足
高さは20mほどになる。樹皮は濃灰色で、縦に裂け目ができる。葉は互生し、斜卵形で長さ10-18cm、幅9-15cm、先端は尾状に尖り、しばしば左右不同。縁には鋸歯がある。葉の裏面全体に灰白色星状毛が生え、白っぽくなる。葉柄は4-7cm。花期は6-7月、枝先の葉腋から集散花序を下垂し、淡黄色で5弁の小花を多数付ける。花序には緑色の苞葉が付き、開花時には芳香がある。果実は球形~扁球形の堅果で、径8.5mm程、灰褐色の短毛を密生する。
|
|
|
|