草花解説
草丈は1-2mになる。根生葉はへら形、茎葉は長さ7-10cm、幅0.5-1.5cmの線形で、茎を取り巻くように密に互生する。ふちにはまばらに鋸歯がある。両面とも粗毛があり、ふちには長い毛がある。花期は8-10月、茎の上部に小さな頭花を円錐状に多数つける。頭花は直径約3mm。筒状花のまわりに白い舌状花が多数並ぶ。舌状部は小さいが、はっきり見える。総苞は筒形。総苞片は淡緑色の線形で、3-5列に並ぶ。そう果は長さ約1mm。冠毛は淡褐色で長さ約2.5mm。
|
|
|
|
補足
アレチノギク |
オオアレチノギク |
ヒムカシヨモギ |
|
花期 | 4-6月 | 7-10月 | 8-10月 |
草丈 | 30-50cm |
1.5-2m |
1-2m |
花序 | 30-50cmで主幹は伸びず凹型(又状) |
円錐型 |
円錐型 |
花 | 樽型の頭状花 |
細めの徳利型の頭状花、径3-4mm |
俵型の頭状花、径2-3mm |
舌状花 | 多数あるが小さく目立たない |
舌状部が小さく、総苞に隠れてほとんど目立たない |
白い舌状花が多数並ぶ。舌状部は小さいが、はっきり見える |
葉 | 根生葉は羽状に裂け茎葉は鋸歯がほとんどなく線形 |
葉は厚くビロード状、根生葉は浅い鋸歯がある細長い倒披針形、茎葉は鋸歯がほとんどなく細長い披針形、灰緑色 |
葉は薄く触るとざらつく、黄緑色 |