草花解説
茎は30-50cmで主幹がとまり、枝がのびるので叉状となる。横枝は花枝より高く伸びる傾向がある。下部の葉は倒披針形で時に鋸歯があり、よくふちが波打ち、上部の葉は線形。花期は4-6月、花はずんぐりした樽型の頭状花で、長さ5mm程度。舌状花は目立たず花弁がない花に見える。果実は痩果で白色の冠毛をつける。
|
|
|
|
茎は30-50cmで主幹がとまり、枝がのびるので叉状となる。横枝は花枝より高く伸びる傾向がある。下部の葉は倒披針形で時に鋸歯があり、よくふちが波打ち、上部の葉は線形。花期は4-6月、花はずんぐりした樽型の頭状花で、長さ5mm程度。舌状花は目立たず花弁がない花に見える。果実は痩果で白色の冠毛をつける。
|
|
|
|