ダルマギク(達磨菊)
別名
科属 キク科シオン属
学名 Aster spathulifolius
性状
|
多年草
|
---|---|
葉の分類
|
互生、単葉、広葉、切れ込なし、鋸歯なし
|
類似
|
|
備考
|
参考:野に咲く花/山に咲く花/高山に咲く花(山と渓谷社)
草形
21.11.10山口県角島
草花解説
草丈は20-40cm。茎は木質化し、上部でよく枝分かれをする。葉は互生し、へら状で、重なり合うように生える。葉はビロード状の白い毛で覆われている。花期は9-12月、長い花柄の先に、淡い青紫色をした花径3-4cmの頭花を上向きにつける。舌状花に囲まれた真ん中の筒状花は黄色である。総苞片は細かく尖り、3列である。花の後にできる実はそう果である。
|
|
|
|