カナムグラ(鉄葎)
別名
科属 アサ科カナハナソウ属
学名 Humulus japonicus
性状
|
蔓性一年草
|
---|---|
葉の分類
|
対生、単葉、広葉、切れ込あり、鋸歯あり
|
類似
|
|
備考
|
参考:野に咲く花/山に咲く花/高山に咲く花(山と渓谷社)
草形
21.09.14小石川植物園
草花解説
雌雄異株のつる植物で一年草。葉は長い葉柄で対生し、葉身の長さ5-12cm程度の5-7裂に深く切れ込んだ掌状で、葉縁に鋸歯が多く、葉の表面は荒い毛があってザラつく。花期は8-10月、雄株は分枝した花茎を伸ばし、円錐花序にまばらにつき、細かい淡緑色の雄花を多数つける。雄花の花被はふつう4個あり、雄しべは大きな葯がつく。一方の雌花は、雌株の葉腋から花茎を伸ばして下向きに短い穂状の花序を垂らし、花序にかたまるように苞に包まれた紫褐色の花をつける。雌花につく苞は、先端が尖り、濃紫色の模様がある。雌花は受粉後に成熟して果実となると赤紫色を帯びる。
|
|
|
|