コヌカグサ(小糠草)
別名
科属 イネ科ヌカボ属
学名 Agrostis gigantea
性状
|
多年草
|
---|---|
葉の分類
|
根生、単葉、剣葉、切れ込なし、鋸歯なし
|
類似
|
イネ科の雑草は区別がつきにくい。スズメノカタビラ、コスズメガヤ、カゼクサ、ニワホコリ・・・?
|
備考
|
参考:野に咲く花/山に咲く花/高山に咲く花(山と渓谷社)
草形
21.09.17神代植物公園
草花解説
草丈は50-100cm位あって直立する。葉は線形で先は次第に尖り、長さ5-20cm、幅は4-7mm、両面ともざらつき、葉舌は高さ3-5mmで目立つ。花期は5-6月、円錐花序は直立し長さ10-20cm。花序の枝は輪生し、やや密に緑色あるいは紫色を帯びた小穂をつける。小穂は長さ2-2.5mmで1小花からなる。穎果は紡錘形で淡褐色。
|
|
|
|
補足
コヌカグサ | スズメガヤ | コスズメガヤ | |
科属 | イネ科ヌカボ属 | イネ科スズメガヤ族 | イネ科カゼクサ属 |
高さ | 50-100cm | 20-50cm | 10-35cm |
花期 | 5-6月 | 8-10月 | 7-9月 |
葉 | 線形で先は尖る 長さ5-20cm、幅4-7mm 両面ともざらつく |
線形 長さ10-20cm、幅3-6mm |
長さ3-12cm、幅3-5mm |
花 | 円錐花序10-20cm 花序の枝は輪生 小穂は長さ2-2.5mm、1小花 |
円錐花序5-20cm、小穂は扁平 長さ4-10mm、幅2.5-3.5mm 10-30小花 |
円錐花序、長さ5-10cm |
その他 |
|
スズメガヤより小穂が幅が狭い |