ノウルシ (野漆)
別名
科属 トウダイグサ科トウダイグサ属
学名 Euphorbia adenochlora
性状
|
多年草
|
---|---|
葉の分類
|
互生、単葉、広葉
、切れ込みなし、鋸歯なし
|
類似
|
|
備考
|
傷つけると出る白色の乳液が、皮膚につくとウルシと同様かぶれる。
|
参考:野に咲く花/山に咲く花/高山に咲く花(山と渓谷社)
草形
19.04.04東京都薬用植物園
草花解説
草丈は40-60cm。葉は互生し、広倒披針形または長楕円形で長さ5-8cm、先は丸く、全縁で質は柔らかい。花期は4月、杯状花序をつける。総包葉は広卵形で黄色を帯びる黄色を帯びる。蒴果は径約6mm、毛はなく、いぼ状の突起がある。種子はほぼ球形で径約3mmで滑らかである。
|
|
|
|