草花解説
茎は下部から分枝して高さ10-30cm、下部は通常暗紫色を帯びて短毛がある。葉は7-10個の小葉があり、頂小葉は少し大きい。側小葉は狭長楕円形〜倒卵形、幅1〜6mm。花期は3-5月、花は白色、花弁は長さ3〜4mm、雄蕊は6本。果実は無毛で長さ2cm内外。
|
|
|
|
補足
タネツケバナ |
ミチタネツケバナ |
備考 |
|
育成場所 | 水辺等水分の多いところ | 乾燥した場所 | 同じ個所にある時もある |
花弁 | 大きい(3-4m)、雄しべ6本 |
小さい(2-3mm)、雄しべ4本 |
|
茎 | 白い毛がある |
無毛 |
|
果実 | カギ形に曲がって実をつけ、果実は花の咲いている位置より低い、茎よりやや開いた角度で実を付ける |
万歳をしたような形に果実をつけ、花の咲いている位置より果実は高く突き出す、茎に寄り添うように鋭角に実が付く |
|