草花解説
草丈は10-40cm。茎葉は互生し、下部の葉は根出葉より大きく、長さ6-12cm、幅2-4cmになり、倒披針形で、縁は全縁、両面に細毛が生える。花期は4-6月、0.5-1.5cmの花柄があり、花冠は筒部が短く、上部が5裂して平開し、径1-1.5cmになり、青色から青紫色でまれに白色になる。花冠の喉部に先が2裂した白色の小突起がある。雄蕊は5個あり、花筒内から出ない。雌蕊は1個。果実は4個の分果で、分果の径は約3mmになる。
|
|
|
|
草丈は10-40cm。茎葉は互生し、下部の葉は根出葉より大きく、長さ6-12cm、幅2-4cmになり、倒披針形で、縁は全縁、両面に細毛が生える。花期は4-6月、0.5-1.5cmの花柄があり、花冠は筒部が短く、上部が5裂して平開し、径1-1.5cmになり、青色から青紫色でまれに白色になる。花冠の喉部に先が2裂した白色の小突起がある。雄蕊は5個あり、花筒内から出ない。雌蕊は1個。果実は4個の分果で、分果の径は約3mmになる。
|
|
|
|