草花解説
草丈は1.5mほどになる。茎は通常4稜で剛毛が多い。断面は四角形で中空。葉は対生し、長さ13cmの葉が数枚付き、広線形で縁に鋸歯があり、無柄で基部はやや茎を抱く。花期は6-8月、茎の頂に花序を出し、先端の5裂した紫色の、径6mm、長さ1cmほどの筒状の集散花序をつける。
|
|
|
|
草丈は1.5mほどになる。茎は通常4稜で剛毛が多い。断面は四角形で中空。葉は対生し、長さ13cmの葉が数枚付き、広線形で縁に鋸歯があり、無柄で基部はやや茎を抱く。花期は6-8月、茎の頂に花序を出し、先端の5裂した紫色の、径6mm、長さ1cmほどの筒状の集散花序をつける。
|
|
|
|