草花解説
草丈は10-40cm。茎は基部で2-8個に分枝して、細かい上向きの白毛がある。立ち上がった茎はカタバミより太く、短い節間で花柄を出す。茎葉も1箇所から2個ずつ出ることが多く、葉が多数、密集してついたように見える。花期は4-10月、散形状に花を2-3個つける。花弁は長さ5-10㎜。花柄に上向きの伏せた白毛が密生する。果柄は水平-下垂する。
|
|
|
|
草丈は10-40cm。茎は基部で2-8個に分枝して、細かい上向きの白毛がある。立ち上がった茎はカタバミより太く、短い節間で花柄を出す。茎葉も1箇所から2個ずつ出ることが多く、葉が多数、密集してついたように見える。花期は4-10月、散形状に花を2-3個つける。花弁は長さ5-10㎜。花柄に上向きの伏せた白毛が密生する。果柄は水平-下垂する。
|
|
|
|