草花解説
全体に細かな毛がある。地下茎は短く、やや木質化する。茎は花の時期より後に伸びて立ち上がり、束になって出て、果実が出来る頃には30cmに達する例もある。根出葉は円心形で長さ2-3cm、基部は心形になる。花期の葉は質が柔らかくて先端は丸まって尖らず、縁には鈍い鋸歯がある。地上に伸びる茎から出る葉はやや長くなって三角状狭卵形で長さ2.5-4cmになる。托葉は深く羽裂し、裂片は幅が狭い。花期は4-5月、根出葉の間から花茎が高く伸び出し、横向きから俯きに花をつける。花は濃い紅紫色で、弁の基部近くが白いので花全体では中心部が白く抜けたようになる。花弁は丸くて長さ12-15mm、側弁は無毛で距は長さ6-7mmで左右から扁平になっており、幅が広い。花には香りがある。
近縁種のタチツボスミレとは全体によく似ている。タチツボスミレは花弁がやや幅狭く、そのために花弁の間に隙間が出来き、花色は淡い紫で全体に色が乗るのに対し、本種では濃紅紫色と色濃く、また花弁の基部が白く花全体としては中心が白く抜ける。
|
|
|
|