草花解説
草丈は5-12cmになり、地上茎をもたない。葉は光沢があり、長さ5-6cmの卵形~腎形で基部は深く湾入し、縁に波状の低い鋸歯がある。托葉は狭披針形で先は鋭くとがる。花後に葉は著しく大きくなり、花時の2倍に達する。花期は4-5月、花茎の先に直径2-3cmの中心部の色が濃い青紫色の花を1個つける。花の色は紅紫色~白色、さらに白色で中心部が濃紫色のものや淡青色の地に青紫色の吹き掛け模様のものなど多くの園芸品種がある。花弁は広卵形で先は円く、距は太くて短く長さ3mmほど。上弁は後ろに反り返り、側弁の基部に白色の長毛が密に生えるのが大きな特徴。果実は蒴果。
|
|
|
|