草花解説
草丈は1mほどになる。葉は短い葉柄をもった茎葉が数個互生する。根出葉は5枚の小葉からなる掌状複葉で、葉柄は50cm。小葉は倒卵形で先端が3-5浅裂する。花期は6-7月、先端に円錐状の花序をつける。花弁はなく、花弁にみえる萼裂片は長さ2-4mmで、ふつう5-7個あり、はじめ緑白色で、のちに白色に変わる。雄蕊は長さ3-4mmで8-15個あり直立する。花柱は長さ1.5-2.5mmになり、2個あり、花時に直立する。果実は狭卵形の蒴果で、長さ5mmになる。
|
|
|
|
草丈は1mほどになる。葉は短い葉柄をもった茎葉が数個互生する。根出葉は5枚の小葉からなる掌状複葉で、葉柄は50cm。小葉は倒卵形で先端が3-5浅裂する。花期は6-7月、先端に円錐状の花序をつける。花弁はなく、花弁にみえる萼裂片は長さ2-4mmで、ふつう5-7個あり、はじめ緑白色で、のちに白色に変わる。雄蕊は長さ3-4mmで8-15個あり直立する。花柱は長さ1.5-2.5mmになり、2個あり、花時に直立する。果実は狭卵形の蒴果で、長さ5mmになる。
|
|
|
|