草花解説
草丈は20-30cmほどになり、茎葉は茎を抱く。花期は7-8月、茎の上部で枝分かれし、多数の頭花をつける。花弁は11枚くらいで、茎を抱く。ハナニガナより背丈が低く、花数も少ない。葉の縁のところどころに刺状の鋸歯がある。花が白いものは、シロバナクモマニガナ。
|
|
|
|
補足
ニガナ |
ハナニガナ |
クモマニガナ | タカネニガナ |
|
分布 |
平地 |
平地 |
亜高山帯から高山帯 | 亜高山帯から高山帯 |
舌状花 |
普通5枚、時折6枚 |
7-12枚 |
8-11枚 | 8-10枚 |
草丈 | 30-60cm |
30cm |
20-30cm | 5-10cm |
花期 | 5-7月 |
5-7月 |
7-8月 | 5-7月 |
茎葉 | 基部が茎を抱く | 基部が茎を抱く | 基部が茎を抱く | 基部が茎を抱かない |
葉縁 | 所々に刺状の鋸歯 |