草花解説
茎は円柱形でまばらに分岐し、高さは30-80cm程度。葉は互生し、先の尖った倒卵形で長さ5-10cm、やや多肉質で全縁。花期は7-10月、茎の上部に細かく分岐した円錐形の花序を出し、直径5-6mmほどの紫色の5弁花をつける。雄しべは10本程度。果実は直径3-5mmほどの球形。花は午後の2 - 3時間ほどしか開かないので、三時花などとも呼ばれる。
|
|
|
|
茎は円柱形でまばらに分岐し、高さは30-80cm程度。葉は互生し、先の尖った倒卵形で長さ5-10cm、やや多肉質で全縁。花期は7-10月、茎の上部に細かく分岐した円錐形の花序を出し、直径5-6mmほどの紫色の5弁花をつける。雄しべは10本程度。果実は直径3-5mmほどの球形。花は午後の2 - 3時間ほどしか開かないので、三時花などとも呼ばれる。
|
|
|
|