草花解説
草丈は30-140cmになり、多数の縦線がある。葉は互生し、下部の葉は大きく、上部の葉ほど葉柄が短くまたは無柄になり、羽状に全裂する。アザミ属のような刺は無い。裂片は長楕円形で4-7対になり、縁には粗い鋸歯がある。花期は8-10月、紅紫色の頭状花序は径3-4cmになり、数個枝別れした枝先に上向きにつき、一見アザミ属のように見える。果実は痩果で、長さ6mmの円柱形。
|
|
|
|
補足
タムラソウ | アザミ | 備考 | |
科属 | キク科タムラソウ属 | キク科アザミ属 | ー |
花期 | 秋 | ノアザミは春、他は夏から秋 | 一般的にはノアザミは春、他のアザミは夏、タムラソウは秋 |
草丈 | 0.5-1m | 0.5-1m | ほぼ同じ |
棘 | 葉や茎に棘あり |
棘なし | キツネアザミは棘なしだが、花期は春 |
その他 | 茎から枝分かれして花を咲かせる |
総苞片が広がっている |