ムカゴイラクサ(珠芽刺草)
別名
科属 イラクサ科ムカゴイラクサ属
学名 Laportea bulbifera
性状
|
多年草
|
---|---|
葉の分類
|
互生、単葉、広葉、切れ込みなし、鋸歯あり
|
類似
|
|
備考
|
参考:野に咲く花/山に咲く花/高山に咲く花(山と渓谷社)
草形
19.08.08東京都薬用植物園
草花解説
草丈は40-80cmになる。葉は互生し、長い葉柄があり、狭卵形から卵状楕円形で、長さ5-15cm、幅3-6cm。縁には粗い鋸歯がある。葉腋に直径約5mmのむかごができる。花期は8-9月、雌雄同株。雄花序は下方の葉腋から出て分枝し、柄のない長さ4-7cmの円錐花序になり、多数の雄花をつける。雄花序は葉より短い。雄花は緑白色で小型、花被片が4-5個、雄蕊が4-5個ある。雌花序は、先端の葉腋から立ち、長い柄を含め長さ4-7cmに伸びて円錐花序になり、多数の雌花をつける。雌花は淡緑色で、花被片が4個あり、うち2片は花後に長さ2.5mmに伸び、果実を包む。白い刺状の花柱が1個ある。果実は、長さ2.5-3mmのゆがんだ卵円形の痩果。
|
|
|
|