ラシャカキグサ(羅紗掻草)
別名 オニナベナ、チーゼル
科属 スイカズラ科ナベナ属
学名 Dipsacus fullonum
性状
|
多年草
|
---|---|
葉の分類
|
根生/対生、単葉、広葉、切れ込みなし、鋸歯あり
|
類似
|
|
備考
|
参考:野に咲く花/山に咲く花/高山に咲く花(山と渓谷社)
草形
20.07.02東京都薬用植物園
草花解説
草丈は1.5-2m。茎に細くかたい刺が多くある。葉には根出葉と茎につく葉があり、根出葉は長さ20-40cmの倒披針形となり、まるい鋸歯があり、開花期には枯れる。茎につく葉は対生し、披針形となり、基部は合着してカップ状になる。茎先に長さ4-10cm、径3-5cmで卵形の頭状花序をつける。花は淡い紫色まれに白色で4裂する漏斗状となり、まず花序の中央部が帯状に咲き、上下に開花していく。果実は痩果。
|
|
|
|