オオハナウド(大花独活

別名 ウラゲハナウド
科属 セリ科ハナウド
学名 Heracleum lanatum

性状
多年草
葉の分類
互生、複葉、三出複葉、切れ込みなし、鋸歯あり
類似
備考
分布は北海道、近畿地方以北。
参考:野に咲く花/山に咲く花/高山に咲く花(山と渓谷社)

草形

23.07.03北海道根室市

草花解説

草丈は1.5-2m。茎の中は空洞で、茎の節には毛がびっしり生えている。葉は互生し、三出複葉か五羽状複葉、小葉は卵形~広卵形で20-30cmと大きく、葉の縁には鋸歯がある。花期は5-9月、分岐した茎の先端に小さな白い花をたくさん咲かせる。1つの花は5枚の花弁からなり、花の集合体のうち、外側の花の花弁は中心部の花に比べて大きくなっている。類似のハナウドとよく似ており、花の形状はほぼ同一であり、茎も0.5m-2mまで成長する。オオハナウドの葉が20-30cmと大きいのに対して、ハナウドの葉は10-20cmと小ぶり。ハナウドが生育している地域は関東以西である。

25.06.28北海道網走市

25.06.28北海道網走市

23.07.03北海道根室市

23.07.03北海道根室市

補足

  エゾノシシウド オオハナウド エゾニュウ
科属 セリ科エゾノシシウド属 セリ科ハナウド属  セリ科シシウド属
別名 エゾノハマウド  ウラゲハナウド  
草丈 0.6-1.5m 1-2m  1.5-2m、赤み帯びた茎
葉形 1-2回三出複葉 三出複葉5小葉  2回三出複葉
小葉形 菱状卵型、時に3裂、5-12cm 頂裂片20-30cm 長楕円形
鋸歯 重鋸歯有 鋸歯有  鋸歯有
花期 6-7月 6-9月 7-8月
花序 複散形花序 複散形花序
外側の1片の花弁が大
複散形花序
花色 白(クリーム色)

エゾノシシウド  オオハナウド  エゾニュウ