樹木解説
高さは2-4mになる。葉は互生し、長さ3-5cmの卵形~卵円形で全縁、質がやや厚め、若葉のときには紫紅色、成葉になると緑色になるものや、赤みを帯びたままのものがある。葉柄は2-3mm。花期は4-5月、枝先に頭状花序をつけ、細長い花弁を3-8個の濃紅紫色を花をつける。花弁は4枚あり、長さ2cmほどのひも状。果実は蒴果で、長さ6~7mmの楕円状球形、星状毛に密におおわれ、中に黒い種子が2個ある。
|
|
|
|
高さは2-4mになる。葉は互生し、長さ3-5cmの卵形~卵円形で全縁、質がやや厚め、若葉のときには紫紅色、成葉になると緑色になるものや、赤みを帯びたままのものがある。葉柄は2-3mm。花期は4-5月、枝先に頭状花序をつけ、細長い花弁を3-8個の濃紅紫色を花をつける。花弁は4枚あり、長さ2cmほどのひも状。果実は蒴果で、長さ6~7mmの楕円状球形、星状毛に密におおわれ、中に黒い種子が2個ある。
|
|
|
|