樹木解説
日本固有種で奄美大島、喜界島及び徳之島に分布する。落葉低木。葉は対生、楕円形~卵状楕円形で、長さ3-8cm、先端は鋭く尖り、基部は鈍形または円形、葉縁には細かい鋸歯を持つ。4-5個の枝をもつ星状毛が散生している。花期は3-4月、花序は円錐花序で、茎の頂端につく。花は白色で、花弁は長さ6-7mm。
|
|
|
|
補足
日本固有種で奄美大島、喜界島及び徳之島に分布する。落葉低木。葉は対生、楕円形~卵状楕円形で、長さ3-8cm、先端は鋭く尖り、基部は鈍形または円形、葉縁には細かい鋸歯を持つ。4-5個の枝をもつ星状毛が散生している。花期は3-4月、花序は円錐花序で、茎の頂端につく。花は白色で、花弁は長さ6-7mm。
|
|
|
|