草花解説
草丈は30-80cm。茎の節葉は互生し、広楕円形で、長さ6-15cm、先端は尖る。また、初夏の頃、葉に「八」の字の模様(鼻緒のような模様)が入る。托葉があり、鞘状。葉や茎全体に粗毛がある。花期は8-11月、花は総状花序で、茎頂や葉腋から長さ20-40cmになる花穂を出し、それに小花がまばらに咲く。小花の色は上半分は赤色、下半分は白色である。
|
|
|
|
補足
草丈は30-80cm。茎の節葉は互生し、広楕円形で、長さ6-15cm、先端は尖る。また、初夏の頃、葉に「八」の字の模様(鼻緒のような模様)が入る。托葉があり、鞘状。葉や茎全体に粗毛がある。花期は8-11月、花は総状花序で、茎頂や葉腋から長さ20-40cmになる花穂を出し、それに小花がまばらに咲く。小花の色は上半分は赤色、下半分は白色である。
|
|
|
|