ミツバベンケイソウ(三つ葉弁慶草)
別名
科属 ベンケイ科ムラサキベンケイソウ属
学名 Hylotelephium verticillatum
性状
|
多年草
|
---|---|
葉の分類
|
輪生、単葉、広葉、切れ込みなし、鋸歯あり
|
類似
|
|
備考
|
参考:野に咲く花/山に咲く花/高山に咲く花(山と渓谷社)
草形
22.09.29神代植物公園
草花解説
草丈は20-80cm。葉はふつう3輪生、まれに4-5輪生し、また小型の株では対生することがある。葉身は厚く、楕円形、長卵形、広披針形で、長さ3-10cm、幅1.5-3cm、先はやや鋭頭、基部は鋭形で長さ2-10mmになる葉柄につづき、縁に波状の低い鋸歯がある。花期は8-9月、茎先に球形で大型の複散房状の花序をつけ、淡黄緑色の花が密につき、花弁は5個で離生して平開し、長さ約4mmになる広披針形で先は鋭頭。果実は5個の袋果に分かれて立ち、晩秋に熟す。
|
|
|
|