草花解説
高さは15-50 cm。茎の下部に3-4枚の根出葉がつき、その上部に少数の鱗片葉がつく。葉は互生し、下部のものほど大きく、長さ5-10 cm、幅3-6 mmの細長い線形。7-8月、先端近くに1-3輪の白い花をつける。花の径は3 cmほどで、唇弁は大きく深く3列し、中裂片は披針形、両側の側裂片は斜扇形で側方に開出てその縁は細かく裂ける。この唇弁の開いた様子がシラサギが翼を広げた様に似ていることが和名の由来。
|
|
|
|
高さは15-50 cm。茎の下部に3-4枚の根出葉がつき、その上部に少数の鱗片葉がつく。葉は互生し、下部のものほど大きく、長さ5-10 cm、幅3-6 mmの細長い線形。7-8月、先端近くに1-3輪の白い花をつける。花の径は3 cmほどで、唇弁は大きく深く3列し、中裂片は披針形、両側の側裂片は斜扇形で側方に開出てその縁は細かく裂ける。この唇弁の開いた様子がシラサギが翼を広げた様に似ていることが和名の由来。
|
|
|
|