草花解説
草丈は10-30cm。根出葉は長い葉柄がある。茎葉は互生し、葉身は倒卵形または広楕円形で、長さ2-6cm、幅1-2cm、先端は円く、縁は全縁。上部にいくにしたがって葉は小さくなる。花期は6-8月、茎の先に総状花序をつけ、まばらに10-20個の白い花をつける。花柄は長さ1-2cmになり、細く、斜開し、萼は鐘形で先は5裂する。花冠は径2-3mmと小さく、5裂し、短い花筒がある。果実は球形の蒴果で径2.5mmになり、先が5裂して種子を散らす。
|
|
|
|
草丈は10-30cm。根出葉は長い葉柄がある。茎葉は互生し、葉身は倒卵形または広楕円形で、長さ2-6cm、幅1-2cm、先端は円く、縁は全縁。上部にいくにしたがって葉は小さくなる。花期は6-8月、茎の先に総状花序をつけ、まばらに10-20個の白い花をつける。花柄は長さ1-2cmになり、細く、斜開し、萼は鐘形で先は5裂する。花冠は径2-3mmと小さく、5裂し、短い花筒がある。果実は球形の蒴果で径2.5mmになり、先が5裂して種子を散らす。
|
|
|
|