草花解説
草丈は10-30cm。根出葉に長さ2-15cmの葉柄があり、葉身は径2-8cmの円腎形で、基部は心形、縁には粗い卵形で先がややとがった鋸歯がある。花期は7-8月、上部に大型でまばらな円錐花序をつける。花は紫褐色まれに淡緑色で、径5-8mmになる。萼裂片は5個あり、長さ1-1.5mmの卵状3角形で、花時には大きく反りかえる。花弁は5個で、長さ約3mmの長卵形で、花時は平開する。果実は上部が2つに分かれた蒴果。
|
|
|
|
草丈は10-30cm。根出葉に長さ2-15cmの葉柄があり、葉身は径2-8cmの円腎形で、基部は心形、縁には粗い卵形で先がややとがった鋸歯がある。花期は7-8月、上部に大型でまばらな円錐花序をつける。花は紫褐色まれに淡緑色で、径5-8mmになる。萼裂片は5個あり、長さ1-1.5mmの卵状3角形で、花時には大きく反りかえる。花弁は5個で、長さ約3mmの長卵形で、花時は平開する。果実は上部が2つに分かれた蒴果。
|
|
|
|