草花解説
草丈は1.5m-2m、大きいので3mにも達するものもあり、太い赤みを帯びた茎が直立する。葉は比較的大型、二回三出複葉で小葉は長楕円形。花期は7-8月、白い散形花序を咲かせる。
|
|
|
|
|
補足
| エゾノシシウド | オオハナウド | エゾニュー | |
| 科属 | セリ科エゾノシシウド属 | セリ科ハナウド属 | セリ科シシウド属 |
| 別名 | エゾノハマウド | ウラゲハナウド | |
| 草丈 | 0.6-1.5m | 1-2m | 1.5-2m、赤み帯びた茎 |
| 葉形 | 1-2回三出複葉 | 三出複葉5小葉 | 2回三出複葉 |
| 小葉形 | 菱状卵型、時に3裂、5-12cm | 頂裂片20-30cm | 長楕円形 |
| 鋸歯 | 重鋸歯有 | 鋸歯有 | 鋸歯有 |
| 花期 | 6-7月 | 6-9月 | 7-8月 |
| 花序 | 複散形花序 | 複散形花序 外側の1片の花弁が大 |
複散形花序 |
| 花色 | 白 | 白 | 白(クリーム色) |
エゾノシシウド
オオハナウド
エゾニュウ








